2007-01-01から1年間の記事一覧

北極の氷が2013年までに融けるかもしれない

イギリスのBBCニュースで、地球温暖化関連の記事をみています。 時々、びっくりするようなニュースが掲載されるのですが、今日は北極です。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、北極海を覆う氷が無くなるのが2040-2050年と予測していますが、下記の12…

柱と梁

・家づくり もう2枚、写真を追加します。 最初の写真は、クリの柱材です。今は寝ていますが、これが立ちます。 柱なのに、まっすぐではありません。 大工さんいわく、「真出しが大変だったけど、当時のホゾはぴったしあっている」 昔の大工さんは、このよう…

古材の補修

・家づくり さて、地鎮祭、契約、確認申請も終わり工事が始まりました。 今日は、古材の補修を拝見させていただきました。 この材は、福井県の農家の蔵で、100年近く経過したクリ材です。 さすがに、継手部分は傷みが激しかったようで、使わないクリ部材を加…

グリッピ緑のフォーラム

先日、福岡市アイランドシティ中央公園ぐりんぐりんという伊藤豊雄氏設計の施設で子供たちを招いたフォーラムを開催しました。「緑を身近に感じてみよう!」をテーマに市内の小学4年生約13000名に「ありがとうの緑」の題材でアンケートを実施、約5000名の応…

環境設計同窓会

先日、芸工の環境設計学科卒業生全期の同窓会を行いました。 準備がなかなか大変でしたが、たくさんの方々においでいただきました。渾沌会のサイトに報告を掲載していただいております。環境設計同窓会2007報告御覧ください。

少人数ゼミ

先日、1年生を対象に「環境保全のすすめ」という少ゼミを2回担当しました。 テーマは、ボランティアリーダー論とリスク管理です。 内容と、学生の感想を「糸島まるごと農学校」ブログに掲載していますので、 下記に紹介します。リーダーシップ概論 学生感…

芸工学園祭火祭

「ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドコドコ、 ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドコドコ、 ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドコドコ、 ドンドコ、ドンドコ、ドンドコドコドコ、 オ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜イ〜〜〜〜〜〜、 オ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜イ〜〜〜〜〜〜、 オ…

地鎮祭

・家づくり先日は、最後の秋晴れのような素晴らしい天気に恵まれ、地鎮祭を行いました。 神社の神主さんにきていただき、竹、祭壇、供物などなどを準備し、一連の儀を行い、最後は四隅に塩をまき、敷地内にお酒をまきました。これで、土地の神様へのご挨拶を…

小国町里道遊歩道ワークショップ

先日、小国町と芸術工学研究院が行っているブランドプロジェクトの調査の一環として、標記のWSを行いました。小国町には鉄軌道跡地があり、以前から遊歩道としての活用が検討されています。木魂館周辺はマウンテンバイクのコースとして既に活用され毎年大…

イベント情報

(社)日本造園学会九州支部熊本大会 平成19年11月24日〜26日まで標記の会が開催されます。 詳細は、こちら http://www.qzouen.jp/24日は、「人がいきづく素敵なまち」というテーマで須磨 佳津江 キャスターの基調講演も催され、一般の方々のご参加も大歓迎…

先日は、こうのす里山くらぶの「どんぐり日和」でした。 この日は、毎年、マテバシイのどんぐりを拾い、中身を粉にして、どんぐり団子をつくり、豚汁に入れて食べます。 どんぐり団子は、どんぐり粉と小麦粉、水を混ぜたものです。 つるつるして歯ごたえもあ…

八女郡黒木町鹿子尾の地元学

先日、地元学ネットワークの協力のもと、鹿子尾の皆さんと私達で、1泊2日の地元学調査を行いました。地元学の詳細は、関連図書やサイト情報をみてください。ここは、最近、元小学校の校舎を都市農村交流の拠点「えがおの森」として改装を終え、その利活用…

森のインスタレーション

先日、会の活動日は用事で参加できないため、息子を連れてどんぐり拾いに鴻巣山へ行きました。今年は、コナラのどんぐりがたくさん落ちており、彼は飽きることなく拾い続けていました。私は暇をつぶしうろうろしていると、なんと切り株に彼岸花や松ぼっくり…

電磁波過敏症?

里山・景観保全とは全く関係ありませんが、今日は健康のカテゴリーを追加しました。私は子供のころからアレルギー持ちで、あらゆるアレルゲンに対し様々な症状が出てきます。まあ、主に花粉症です。経験上、アレルゲンと体調や環境が複雑に絡み合っているの…

建物の位置決め

・家づくり 先日、建築家の方と敷地内に杭を打ち、ロープを張り、建築の位置決めを行いました。実際、敷地にロープを張ってみると。スモールハウスとはいえ、予想以上に建築範囲が狭く感じました。 とはいえ、うちは敷地にかなりの余裕を持たせています。建…

保育園

今月から、かみさんも育休あけで、共働き生活になりました。 ところが福岡市の保育園、今年は0歳児が多く、どこも待機児が多く、うちの子も無認可保育園にお世話になることになりました。 かみさんが区役所に窮状を話に行くと、市で受け入れ可能なのは、志…

オオマリコケムシ

先日、水利組合の方々とため池を訪ねると、 今年は、「オオマリコケムシ」が初めて池に出たとのこと。私は、そのゼリー状というか、寒天状のバレーボール相当もある物体を初めてみたのですが、これは動物で、北米原産の帰化種、1972年に河口湖で初めてみつか…

石積み水路の保全

・家づくり今日は、地域と役場の方々と、石積み水路のU字溝化をどうするかということを話し合いました。この水路は、昔から生活用水も兼ねるために集落内をうねうねと流れています。ところが、Mさんとうちの間の石積み水路は土地勾配と逆に導水されており…

リーダー養成講座

「リーダーとはなんぞや?」。この問いは未だ明確ではないのですが、昨日今日と八女郡黒木町のえがおの森で1泊2日の「森づくり里山保全のためのリーダー養成講座」を山村塾主催、ふくおか森づくりネットワークとJCVNの協力で実施しました。この催しは、昨年…

観音講?

今日は、地元学を主宰されている水俣のY先生方を八女郡黒木町の笠原地区にご案内しました。地元の閉校舎、里山交流施設「えがおの森」は、施設として再出発しましたが地元主体の運営を軌道に乗せる取り組みが必要とされています。Y先生に依頼したのは、地域…

遊歩道調査

遊歩道を歩きながら、まったりと地域のこと、自然のことを見てもらい感じてもらう。昨今、森林セラピーロードが林野庁により進められていますが、まちづくりや農村振興における来訪者のアクセス確保と散策路の整備は古くて新しい話題です。英国では「アクセ…

文化財調査

・家づくり昨日、市の教育委員会の方で文化財調査が行われました。 この地域は、眼前の水田に古墳があるように、怡土国が栄えた地域です。開発を行う場合は、市が試掘を行い指導が行われます。今回は現有地盤面から‐300mmの地下に遺跡のある地層が出ました。…

それでもU字溝

・家づくり昨日は、がっくり落ち込みました。本ブログ(8月28日)日に石積み水路のU字溝化の話題を出しました。市長宛に請願書(一部修正したものをこちらからダウンロードできます)を提出し、市と地元の方々にご検討いただけました。ありがとうございます…

既存家屋の解体

家づくり 官民境界の画定の後、既存家屋の解体作業を行いました。 本当は、この家屋を修理して住むことを想定していましたが、白アリの被害が見受けられていたこと、文化財保存のような工事になることなどの理由により解体することにしました。解体の前に、…

市民ができること

前日のブログに紹介した佐藤先生のご講演の中で、最後の「市民活動でできること」が抜けておりました。 先生は、下記の5つをご指摘されました。 楽しむ、興味を持つ:見ること、発信すること 労力面でのお手伝い:それぞれの技術レベルに応じたメニューを …

人工林施業の課題と市民ができること

先日、森林と市民を結ぶ全国の集い九州プレ勉強会として、九州大学大学院農学研究院の佐藤宣子先生の標記の講演会がありました。印象に残ったことをメモします。九州は全国でもスギ・ヒノキ人工林率の高いところで、福岡県は2000年センサスで73%です。この2…

官民境界立会

家づくり 先日、土地家屋調査士さんのご協力を得て、市、区長さん、ご近所の方々と官民境界立会を行いました。これは、隣接する道路が4m未満であったため、今回の開発にあたり敷地境界移動と測量をする必要がありました。ご近所さんと、「ここ、ここ」と確…

リーダー講座のご案内

現在、下記の講座の参加者を募集しています。ご興味のある方は、ぜひご利用ください。 本講座は、昨年のBTCVのプログラムをベースとし、サブリーダー養成を念頭にパッ ケージング化しようと考えています。私の行っている福岡市の講座では40〜60分しかご紹介…

自邸基本設計

このブログはプライベートも兼ねているので、里山・景観保全に関わるであろう私事も話題にします。 久しぶりの投稿で恐縮ですが、下半期は我が家づくりを1つの話題として書いていきたいと思います。現在は公団住まいですが、我が家を建てようと思い立った理…

九州森づくり交流会

先の6月30日〜7月1日にかけて、熊本県水俣市の愛林館で「九州森づくりメーリングリスト」のオフ会、第二回九州森づくり交流会が行われました。これは、九州の森づくりを語り合おうという趣旨で執り行われましたが、諸事情により主に福岡と熊本の方々の交流と…