ブログの引っ越しのお知らせ

これまで「里山・景観保全強化ブログ」を個人的に更新してきました。常に更新が滞り、十分に社会への発信と貢献ができたかというと、とても十分ではなかったように感じています。私の公私の活動資源を集中化するために、本ブログを下記の研究室のサイトとブ…

Conservation Volunteer Australia

久しぶりのブログ更新です。3月は4日〜11日までオーストラリアで表題のCVAのヒアリング、12日〜23日はバングラディッシュの調査に入ります。3週間の出張で、身近な事がおろそかになる。という面がありますが、できるだけ多くの事を持ち帰り、日々の活動に、…

薪のある暮らし

新年、明けましておめでとうございます。 今年は、もう少し情報発信ができるように心がけたいと思っています。さて、一昨年の森林と市民を結ぶ全国の集い(福岡)から、「暮らし」というキーワードを良く耳にしてきました。 私は、この家を建ててから冬は薪…

オルドス平原

ここは、黄河と万里の長城に囲まれた標高1300m程度のオルドス平原の続く地域です。来るまで私は知りませんでしたが、この街はエネルギーやレアメタルの供給都市として、とても裕福であり、速いスピードで都市開発が行われています。田舎に目を向けると、緩や…

北京の天壇公園

今、仕事で北京に来ています。 あちこちで建設が進む一方で、施工の質は急いで作った感があちこちに漂っています。朝、地下鉄駅は若い人でごったがえし。設計事務所では20代のデザイナー達が、次々に設計活動を展開していく。それでも間に合わない中国のスピ…

養老先生とのひと時

先週は、一週間、東京、岐阜と出張し、その報告を書きたいのですが、先に、昨日のシンポジウムの話を書きます。水土里ネットと西日本新聞社主催で、「Do Action 2009 まもり はぐくむ 水源の森シンポジウム」と題し、養老孟司先生の講演会が行われ、佐藤弘氏…

新生・森林と市民を結ぶ全国の集い

12月5日、6日に「森林と市民を結ぶ全国の集い2009 in Tokyo」が行われました。今回の「森林と市民」には「新生」という意が込められていました。何が新生なのか?昨年度は福岡で行われましたが、巻頭に「第13回」が付いていました、今年はありません。実は、…

ヤナギを用いた短期萌芽更新施業

今日は、環境・遺産デザインコースの自然・森林遺産論の科目で、下記の英国のフォレストリ・コミッションが出版している報告書の輪読を行いました。 Ian Tubby, Alan Armstrong, Establishment and Management of Short Rotaion Coppice,2002, Forestry Comm…

緑のコーディネイター発表会

昨日は、福岡市の緑のコーディネイター養成講座の実践発表会と総括が行われました。講座は後半が実践型で行われており、実際に地域の中で花壇を探し、地主さんや地域の方々と交渉して花苗の植栽を行う活動や、散策イベント、里山での散策路づくりなど、グル…

こだまの森シンポジウムを終えて

今日は、佐賀県の古湯温泉で有名な富士町に訪れ、表記の基調講演とパネルディスカッションを行いました。こだまの森づくりの5年の節目のイベントということもあり、とても充実した時間になったという印象を持ちました。佐賀の皆様、お世話になりました。私…

森林と市民を結ぶ全国の集い 2009 in Tokyo

昨年度、福岡で行った「森林と市民を結ぶ全国の集い」は、今年、12月の5,6日に立教大学で行われます。現在、申し込み受け付け中なので、興味なる方はぜひご参加ください。サイトはこちら 森林と市民を結ぶ全国の集い 2009 in Tokyo 私は、6日、第六分科…

こだまの森林づくりシンポジウム2009のご案内

佐賀県「こだまの森林づくり」が5年目を迎え、下記のシンポジウムが11月14日に行われます。 申込方法は下記を参考にしてください。 県民協働による森林づくりを進めるために

スギダラ先日、ふくおか森づくりネットワーク主催で、下記のお二人の話者をお迎えし講演会を行いました。 千代田 健一さん(日本全国スギダラケ倶楽部 本部広報宣伝部長) 佐藤 和歌子 さん(NPO法人 森林をつくろう 理事長) 私は、佐藤さんのお話を仕事の…

水俣湾を訪ねて

先日、3年生の合宿研修で水俣を訪ねました。下記の写真は百間排水溝。昭和7年(1932)年から昭和43(1968)年まで、チッソ(株)水俣工場において酢酸等の原料となるアセトアルデヒドの製造工程で副生されたメチル水銀化合物が工場排水とともに排出された場…

連続講座「森とまちをつなぐ人」

ふくおか森づくりネットワークからの連続講座のご案内です。家づくりと森づくりを佐賀で取り組まれているNPO法人森林をつくろうの佐藤さん 楽しくスギ材の利用を提案する日本全国スギダラケ倶楽部の本部広報宣伝部長の千代田さん カーボンオフセットのプ…

人丸神社周辺の公園計画

先日、S町の標記の公園に関するワークショップのコーディネイトを引き受け、第一回目を実施しました。ここは住宅地に囲まれた里地・里山です。8年前にN先生と私はS町の第四次総合計画などのマスタープランづくりに全面協力し、私は環境保全機能評価を担当し…

故山下弘文氏を訪ねて(日本湿地ネットワークシンポジウム)

先日、JAWAN(日本湿地ネットワーク)のシンポジウムを聞きに家族で長崎県諌早市を訪ねました。演者は鹿児島大学の佐藤先生、お題は「故山下弘文氏と歩いた干潟」です。先生のスライドの中に、私のM2の頃の姿の写真がありました。当時、エコロジカルプランニ…

フィールドワーク及びNPOとの連携

先日、全学のFD(Faculty development)で講演を行いました。全体のテーマは「体験活動を通じた学習成果の達成」です。会の趣旨は、次のようなものです。 近年の大学教育において、学生の課題探求や問題解決等の能力を身につけ学習効果を高める教育方法の一つ…

黒木デザイン学校2009 【お茶】 社会化プログラム発表会

環境・遺産デザインプロジェクト?演習の社会化プログラムとして、福岡県八女郡黒木町笠原の笠原東地域交流センター「えがおの森」(元笠原東小学校)に2009 年8月17 日(月)に日帰りで、社会化プログラムの発表会などを実施しました。前回の調査プログラム…

「里山・田園保全リーダー講座」を福岡県と協働で実施

このたび山村塾では、 「里山・田園保全リーダー講座」を福岡県と協働で実施致します。 里山や田園の保全活動を広めるには、活動を支えるリーダーの存在が必要不可欠です。今回の講座を通じて、リーダーに必要な知識や実践活動の習得、また、参加者の方々と…

環境設計から生まれた建築

今日は、渾沌会(九州大学・九州芸術工科大学同窓会)が行われた。この催しものの一環で、「私の仕事ライブ版 芸術工学座談会」を行っている。 今年の話者は下記のお二人に来ていただいた。 石原 健也 (環境10期) 株式会社デネフェス計画研究所 千葉工業大…

環境・遺産デザインコース

昨年度から、標記のコース担当になりました。このコースは、継承すべき「モノ・コト」を「遺産(Heritage)」ととらえ、デザインという観点から持続的な私達の生活の未来を考え、提案する大学院の修士・博士後期課程です。先日、ホームページを公開しましたの…

パッチワークの森づくり

昨年度から国土緑化推進機構と日本財団のご支援をいただき、群状間伐の森づくりを進めています。今回、紹介サイトを設けましたので、ぜひ、お訪ねください。パッチワークの森づくり パッチワークというのはネーミングであり、学術的に群状間伐とイコールでは…

みちをみどりに.com

福岡市に緑や花を広げていくサイトがリニュアルされました。 なかなか、よく出来ています。団体、助成金の情報に加え、グリーンノートという緑に関わる市民ボランティア(緑のコーディネイター)からの情報も、グリーンノートとしてPDFで毎月ダウンロード…

樹を植える会の活動

「都市砂漠」という言葉があります。緑の少ないコンクリートの建物とアスファルトの道路の世界は、動植物が生息できないだけでなく、人にとっても、心身ともに快適性の劣る環境です。数年前、福岡市東区に箱崎阿恵線という新設道路ができました。新しい道路…

野焼きと協働行為

昨日、大分の由布において野焼中に4名の方が亡くなられるという痛ましい事故がありました。70〜80歳という地域のご高齢の方、また、人手不足から初めての方もおられたとのことです。雑誌、森林科学2009年の2月号は「火の文化と森林の生態」の特集です…

人材育成

今日は、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターを訪ね、川嶋先生と、やまねミュージアムで湊先生のお話を伺うことができました。詳細はブログには書きませんが、人材育成や環境教育の取り組みに関する考え方の共通性を見出すことができました。 写真は、富士山…

The Paul Rusch Memorial Center

最近、b-mobile3Gという150時間数万円というネット接続機を買ったので、いつでも、どこでもネット環境に触れることができるようになりました。少しはブログの更新を増やすことができると思います。ここ数日、しんしんと雪が降りしきる山梨県清里に来ていま…

BTCVのアド

2006年頃にBTCV(英国環境保全ボランティアトラスト)の国際リーダー会議に参加した際、海外事業部のアニタ氏は国内リーダーからの海外ボランティアの排出するフライトの二酸化炭素が問題にされているといわれていました。今日、BTCVのConservation Holidays…

4月からの考え方

さて、先日から、3年生(新4年生)への研究室説明会が行われています。私の研究室は、下記の考え方を基本に活動をリスタートさせることとします。参考にしてください。緑地環境保全研究室 (Landscape Conservation and Restoration Laboratory)本研究室…